1982(昭和57)年に開業した札幌市電東西線円山公園〜新さっぽろ間の急行運転用に導入された札幌市電初の3車体連接車。
東西線の計画当初は南北線と同じ1000系を6両編成に短縮の上投入する予定であったが、西18丁目〜円山公園間併用軌道区間の1500V電化が許可されなかったことや、西18丁目〜円山公園間軌道法特認(30mオーバーの車両による客扱いの禁止)が降りなかったなどの理由で1000系の導入が不可能と判断され、また準地下鉄扱いとは言え駅間距離の短い併用軌道区間では大型車両の導入は難しかった事から専用車両の出現となった。
車両の設計は1979(昭和54)年にデビューした江ノ電1000型をベースとした普通鋼製ボディだが、沿線人口の多さなどを考慮して3車体連接構造、さらに大通までは既存の市電とは独立した新線であると言う事を活かして国内路面電車用車両としては異例の全幅2650mmと言う大型車体を採用し、広島電鉄3650系を上回る当時としては国内最大の路面電車用車両となった。車体構成は江ノ電1000型をベースとしているが、新さっぽろ〜ひばりが丘ならびに菊水〜西18丁目間の地下線に対応するのと、ラッシュ時の併結重連運転に備えて前面はA-A-A基準に準じた脱出経路を兼ねた貫通扉を付け、スノープラウを兼ねた大型のスカートや大型バンパーのため車体幅が広がった事も有って江ノ電1000系より遥かにいかつい印象を与える。また床下も定鉄2400系や地下鉄1000系に準じた大型の一体型スカートが取り付けられた。このカバーは乗降口の部分に空気圧上昇式のステップが取り付けられ、併用軌道上に臨時停留所が設けられた場合の客扱いに対応している。本来、東西線の内既存の一条線区間を改良した西18丁目〜円山公園ではホームが都電荒川線に範を取ったかさ上げ式ホームとなっているため不要に思えるが、円山公園近辺でイベントが発生した際や花見シーズン、年末年始などに際して臨時停留所が設けられることが決まって居たためであると思われる。
下回りは地下鉄1000系を基本としており、制御機系は三菱製サイリスタチョッパ制御、台車は東急製シュリーレン台車TS910型は同じであるが、床下機器はユニット構成が2両から3両へ変更されたためかなり違いが出てきている。中間車には無人停留所でのパッセンジャーフロー(乗客誘導)の観点から幅1900mmと言う大型の両引き扉が設けられたが、開業前に路上無人停留所での連接車による客扱いは道路交通法および軌道法の関係で不可能となり、現在は専らラッシュ時の乗客を捌くためにその能力を発揮している。
東西線開業に合わせて3両連接12本が、オリンピックにあわせて翌1983(昭和58)年末に同型6本が投入された。現在も平行して走るJR千歳線の電車に対抗するべく冷房化などの近代化改装を受け合計18編成54両が現在も運用されているのだが、登場から20年以上を経て後継車の話も出始めてきている。
|