Contents03-02 Vehicles Descroption  車両解説
 
トップページへ戻る
03:札幌市営路面電車  
札幌市交通局 600型(2003年現在)
札幌市交通局600型車両解説

札幌市の軌道系交通機関50km構想に基づき、1980(昭和55)年に建設が決定した東豊線。東豊線は当初地下鉄として計画され、将来的に地下鉄へのアップグレードを念頭に置いて設計された東西線と違い、やや小口径のトンネルを用いた純然たるインターアーバンとして建設されている。これは建設コスト低減と、先行開業するさっぽろ〜清田中央間が約3kmほど置いて東西線と平行しているため、輸送規模が将来に渡って大規模なものにはなりにくいと判断されたためである。(後に札幌ドーム開業後、それが仇となるのだが)
  オリンピック後の1985(昭和60)年に着工し、5年後の1990(平成2)年に開業となったが、その際に以前より問題になっていた軌道法の改正がリクルート事件などによる混乱で結局流れてしまった。このため東豊線は当初大型3車体もしくは2車体連接車のみでの運転を予定していたものが、東西線と同じ単行型車両と快速用連接車の併用となってしまった。

この時期、札幌市電東西線の成功とバブル景気ゆえの土地売買などによる収入増加で一部の地方私鉄では小型インターバン車両によるフリークエントサービスを検討し始めていた。富士重工はいち早くこの動向を掴み、第3セクター向け軽快気道車(LE-CAR)が新潟鉄工のNDCにシェアを奪われていた事に対する対策として開発を進めていた次期軽快気動車(LE-DC)の設計を利用して電車版LE−DCとも言える規格サイズの小型軽快電車「LE-EC」の開発を東急車輛との共同で行っていた。このLE-EC規格車両の導入第一号として誕生したのが東豊線単行運転用小型車、600型である。

基本設計は富士重工が1988(昭和63)年開業の第3セクターのと鉄道用気動車NT100型の車体設計を基にしているが、電車と気動車の違いか屋根はやや深く、折れ妻構造になっているなど全体的に造作はより細やかなものになっている。これは各私鉄の事情合わせてオーダーメイドになってる部分が増えていたため、併用軌道上のカーブでの視認性を重視して折れ妻構造を札幌市側が強く希望していたらしい。
 ドア配置は元々ワンマン運転用として発注されたため、500型と同じ中乗り前降りの配置となっている。これは将来的に東区方面への延長が決定していたため、札幌駅より北側では併用軌道上での客扱いが前提となっていたのである。基本システムは本来のLE−EC規格設計では変電所容量の小さい地方私鉄向けに従来型の抵抗制御となっていた(インバーター制御は起動時の電力消費が大きいた)が、月寒公園から先は地下線を走り勾配の多い区間を高速走行する東豊線では問題が有るという事で当時普及が始まっていたGTOサイリスタによるVVVF制御と誘導電動機が採用されている。また高速運転を前提としているため、安定性を重視して鉄道線基準のホイールベース2100mmのTS-910C型(地下鉄1000系/東西線A2000や500型のTS910型台車を誘導電動機に対応した改良を施したもの)台車を履くなど、規格車第一号でありながらリファレンスとは言いがたい要素を多数持っている。車体幅は500型と同じく2650mmを採用し、ラッシュ時の輸送力確保を行っている他、市営路面電車の車両としては初めて新製時から冷房装置を搭載しているのも特徴である。当時、東豊線開業直前にJRが冷房完備の721系を登場させており、対抗上東西線の車両も冷房改造を行っていた事もこの車両が冷房搭載で登場することを急がされた原因なのかも知れない。

東豊線開業に合わせて16両が投入され、更にその後6両が追加増備されているが2001(平成13)年の北13条東〜東苗穂開業時には軌道法の特認が認められ、連接車でもワンマン運転が可能になっているためこのタイプの車両の必要性が運用上の都合でなくなったことと製造元の富士重工が鉄道車両製造から撤退したことで郊外線用ワンマン専用単行ボギー車は今後製造されないものと思われる。LE-EC規格自体もバブル崩壊による地方私鉄の経営悪化と当時、より輸送力が大きくフリークエントサービス性に富んだ東急7000系を初めとした大手私鉄の昭和30年代〜40年代製車両が余剰となっていたことや、路面電車関連では皮肉にも同じ札幌市営のA900シリーズを基にしたワンステップ/ノンステップ車が普及し始めたために振るわず、導入例は西武山口線や福井鉄道、熊本電鉄、京福電鉄福井支社(現えちぜん鉄道)など少数にとどまっている。ちなみに600型と言う形式名は1949(昭和24)年〜1951(昭和26)年にかけて投入され、幾度にも渡る大改造を繰り返しながら地下鉄開業時まで運用されていた市内線のボギー車に使われており、この600型は2代目にあたる。

なお、富士重工製だからと言うわけでもないが2005(平成17)年4月より、毎年9月に帯広で開催されている世界ラリー選手権(WRC)の日本ラウンド(ラリージャパン)の札幌圏における宣伝の一環として611号と612号が北海道スバル及びラリージャパン実行委員会の広告電車としてメタリックブルー(商品名WRブルーマイカ)に塗装され、スバル関連の広告をつけて運行されている。そのド派手なマーキングが施された姿は非常に目立っているが、いかんせん中心部が地下線である東豊線では効果が薄くなりがちである。

札幌市交通局 600型 ラリージャパン全面広告塗装

■コメント

東豊線単行運転用小型ボギー車、600型です。専用軌道と地下線だけの東豊線豊平側区間でワンマン用ボギー車が要るか?と言うツッコミも有りそうですが、信用乗車導入に疑問ありの90年代初頭に大型連接車オンリーではワンマン運転できないだろうと言うことで各停用ワンマン車を登場させて見ました。イメージとしては京急デハ230や戦前の阪神で運用されていたような小型インターアーバン車両。それのイメージを第3セクター向け軽快気動車の車体をベースに再現してみたと言った所。この時代JRのキハ130型やちほく高原鉄道のCR−70系等新潟鐵工製の軽快気動車が北海道に納入されていますが、純粋に鉄道車両として設計されたNDC(新潟鐵工製軽快気動車)に比べてバスをベースにした要素が多いゆえに耐久性や乗り心地の差で人気を取られつつあった富士重がLE-CARに変わるLE-DCの設計を流用して作ったと言った所です。この時期第3セクターはともかく、規格型車両の導入など各私鉄は考えてなかったかも知れませんが、その方が安上がりと感じている地方私鉄はあったという想定で(笑)札幌の成功を見てインターバン型LRT(シュタッドバーン?)が普及する可能性も語られて居たかも知れませんしね…。ある意味改変された歴史の影響が札幌のみならず全国へ波及し始めた証拠がこのLE-ECであり、新600型だと思ってください。

車両詳細
製造初年 1989(平成元)年 台車形式 東急車輛製TS-910C型台車
(乾式円筒軸案内方式)
改造初年   電動機・駆動形式 TKM-86A型(120kw) 
中空平行軸カルダン駆動TD継手 全軸駆動
全長 15900mm パンタグラフ形式 東洋電機製PS−102型(下枠交差式)
全幅 2650mm 制御方式 2レベルVVVFインバーター
回生優先編成電空協調制御(GTOサイリスタ)
全高(パンタ折り畳み面) 3680mm ブレーキ方式 回生ブレーキ併用電気指令空気ブレーキ
(回生失効速度5km/hまで)
重量 16.5t 運転最高速度(加減速度) 120km/h(加速3.5km/s。減速4.0km/s)
乗客数 120名(座席30+立席90) 在籍両数 32両
製造メーカー 富士重工 宇都宮工場    
トップへ戻る