Contents03-02 Vehicles Descroption  車両解説
トップページへ戻る
01:定山渓鉄道
定山渓鉄道 1100系クモハ1100型
定山渓鉄道 7000系クモハ7300型
定山渓鉄道1100/7000系車両解説

交通バリアフリーの思想は世間に浸透し、近年整備される公共交通機関はその考えと無縁であることを許されない風潮が広まってきている。

早いうちから低床電車を市電市内線に導入するなど、バリアフリーに対して積極的であった札幌市交の影響を受けた定鉄であったが、札幌市交が2006(平成19)年に地下鉄南北線全区間へのホーム安全柵(ホームドア)導入を決定した事がこの車両が登場するきっかけである。すでに6000系および5500系の導入で地下鉄乗り入れ車両の全20m4扉化を完了していたのだが、急行用に運用されている2600系の扱いが問題となっていた。そもそも2600系は廃車となった国鉄157系および181系の台車・床下機器を転用し、新造車体を載せたモノだったこともあり車体に対して下回り・電装系の老朽化は年を追うごとに悪化していた。

初期型の一部は90年代後半からJR485系廃車発生品の電気機器・台車へ更新するなどのリニューアルが行われていたが、ホームドア設置に合わせて思い切って新車導入を行ってはどうだ?と言う意見が出ていた。また同時に、デッキ無しとは言え2扉クロスシートの2600系はラッシュ時に3両編成が何本も遊んでいる状態を作り出しており、無駄が多いという批判も有った。また、急行列車は時代の変化に伴い定山渓温泉の観光客より石山・藤野・簾舞地域の利用客が確実に座って移動するための列車…と言うイメージが強くなりつつあり、観光列車としてのテコ入れを行う必要も言われつつあったのだ。

将来的にホームドア設置が決定された2006年以降、ホームドアに対応した新急行用および、藤野・簾舞方面からの乗客の確実な着座サービスの提供を目的に6000系をベースにした新急行用車両の開発が始まった。当初は通勤輸送も考慮して、サービス低下を承知の上で4扉固定セミクロスシートあるいは座面面積を大きく取った4扉ロングシートで検討されたが、近鉄、JR東日本仙石線、東武東上線などでロング/クロスを切り替え可能なデュアルシート車の導入が始まっており、着座サービスの提供と汎用性の両立という観点ではコストはかかるものの、有効と判断された結果、新急行車は4扉デュアルシート車導入と決定された。これは車体設計を多くの面で共通化している東武50000系のバリエーションとして東上線TJライナー用の50090系が登場したこともあるらしい。

だが、汎用性を重視した設計となった結果観光列車としては魅力に乏しい、と言う意見もあった上に着座サービスの観点から行くと指定席車にはJRのuシート並の差別化を図りたい…という意見が営業サイドから出たため、車体設計を共通化した2扉クロスシート車が登場することとなった。観光用にある程度特化したこの車両はハイデッキでこそないが、最近の車両としては珍しく屋根まで回り込んだ側面窓や定鉄車両としては初めてのトイレ設置等、特急として十分な車内設備となっている。この車両は定鉄初の特急車と言う事もあり、7000系のバリエーションとしてではなく別個の形式として扱われ、かつての2等車モロ1100+クロ1100型にちなんで「1100系」と命名されている。

車体設計・基礎スペックは両形式とも6000系と共通としたが、運用柔軟性の観点から4両編成を基本とし、6000系からMM’ユニット+Tを抜いたTac+Mu+Ta+Mucユニットを採用した。また6000系運用の反映から回生ブレーキの失効に備えた抵抗器の搭載等が行われ、あたかも登山電車を思わせるいかついシルエットになった。車内設備は前途の通り7000系は車端部専用席を除いて住江工業製デュアルシートを採用したが、座面バックパネルや手すり等の一部部品に不燃加工を施した道産木材加工品を用い、Sばねを持たない薄いシートで十分なクッション性を確保するため、座面に鉄道車両としては初めてデルタ工業製3次元立体織物を採用するなど通常の6000系との差別化を図っている。1100系は同様の構成による回転式リクライニングシートが設けられている他、一部内装素材の難燃性木質素材採用や自動販売機・トイレなどが設置されている。

2008(平成20)年10月に第一陣として7000系4両編成2本、1100系2両編成2本が登場したが、今後は6000系と合わせて2011(平成23)年に予定されている地下鉄区間へのホームドア設置までに2600系を置き換えていく予定である。だが、ただでさえ高価な6000系よりさらに高価なこの車両の導入については景気の悪化も手伝い、批判的な意見も無いわけではない。

なお、完成直後の一時期北海道観光キャンペーンの宣伝を目的として7000系は8両編成で東急東横線などにおいて運用されている。これは将来2WAYシート車を東急が導入することを検討している事の表れなのか、ファンの間では話題を呼んでいる。


二美桜をバックに…。 1101F 滝ノ沢信号所 2009年5月
定山渓鉄道6000系 編成図

■コメント

ホームドア設置は割とトレンドと言うか、ドア位置、車両長さを統一できる鉄道会社では安全策として導入する所がここのところ増えています。実際の札幌市営地下鉄でも導入が始まってますが、捏造世界では導入できそうなのは南北線ぐらいかな・・・と言うことでとりあえず導入と言う前提で考えていたら、ドア位置が2600系と6000系でずれが発生することに気づいたり。それに157系や181系の廃車発生品を転用している2600系は30年も経てば車体はともかく下回りは相当ガタが来てるはず…と思い新型車を検討してみました。地方私鉄にしてはえらい贅沢な話だとは思いますが、やはり既存の車両もらえないほどの過酷な環境ではいたしかたの無い事というわけで。特急サービスに関しては2600型の項で「乗車時間30分程度の区間で特急はおごかましい」と言っていたけど、最近名鉄の特急などで「料金無料のロングシート車+座席指定料金だけで乗れるクロスシート車」と言う編成の特急が出てきている等の事を考えると、「極端に沿線環境の落差がある」捏造世界の定鉄・地下鉄南北線なら確実な着座機会の提供と言う観点で「指定席のある列車は特急」と言うのも有りかなと思い東武50090系TJライナーなども参考にして、急行用マルチシート車(自由席)と座席指定のクロスシート車の併結編成にしてみました。まぁちょっとオーバースペックな気がしないでもないですが・・・。

クロスシート車のイメージは叡電デオ900「きらら」。これにJR北海道のリゾート特急などの要素を盛り込んでみました。ハイデッキ構造にこそしてませんが、屋根に回り込んだ窓など一応特急車らしい体裁はとれているのではないかと。塗装に関しては一般車はフェザントグリーン塗装なのに対して、赤ベースで優等車らしく。1100系窓下の青帯は史実の定鉄に有った2等車モロ1100型へのオマージュも込めて。そのため形式名も1100系としてみました。

マルチシート車は前途の通り、東武50090系を参考にしています。これが充当されている普通列車に当たったらラッキー、ということで(謎)MT比1:1で連続1000分の25勾配安全に登れるのかよ?と言う疑問も有るでしょうが、まぁそこはそこでお願いします(汗)マルチシートに3次元立体織物採用とはある意味厨二病スペックですが、これぐらいやらないと話題性ないよね…とも思ったので(苦笑)実際、3次元立体織物の話を聞いているとこの素材、今問題になってる「リサイクル性を優先するあまりに硬くなり過ぎた椅子」の改善策になるんじゃないかなとも思うのですが…。絵にしてはいませんが、中身見たらJR九州並とは言わないけど小田急VSEぐらいの質感出せてる…かも(笑)

車両詳細
製造初年 2008(平成20)年 台車形式 N−DT731A型(動力)
N−TR731A型(付随)
改造初年    − 電動機・駆動形式 HSV−02J(190kw)三相交流かご型誘導電動機
中空平行軸カルダン駆動TD継ぎ手
全長

20,000mm

パンタグラフ形式 N−PS785A(シングルアーム式)
全幅 2960mm 制御方式 2レベルVVVFインバーター(IGBT素子/ 1C4M)
回生優先編成電空強調制御 日立製作所製
全高(パンタ折り畳み面) 3,980mm ブレーキ方式 回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ。
耐雪ブレーキ付き。回生失効域15km/全電制可
重量 1100系 38.5t(クモハ1100) 35.5t(クモハ1200)
7000系 37.8t(Muc車)34.5t(M車)32.2t(Ta車)
運転最高速度(加減速度) 110km/h(加速3.5km/s。減速4.0km/s)
乗客数

1100系:52名(クモハ1100/1200)
7000系:
ロング時120(座席42:立席78):クハ7000
クロス時114(座席42:立席72)
ロング時130(座席43:立席87):モハ7100
クロス時124(座席43:立席81)
ロング時135(座席43:立席87):サハ7200
クロス時129(座席43:立席81)
ロング時125(座席40:立席85):クモハ7300
クロス時119(座席40:立席76)

在籍両数 2連x2本(1100系)
4連X2本(7000系)
製造メーカー 東急車輛 横浜製作所    
トップへ戻る